薬膳・漢方の基本的な4つのキーワード

2020年以降「新型コロナウイルス感染症」の影響で、ライフスタイルが大きく変化しました。

在宅時間が長くなって運動不足、外出自粛のストレスによる暴飲暴食、お昼を簡単に

インスタント食品で済ませてしまうなど、健康に良くない生活習慣が続いて、

気がつけば体重増加!!

そして、やっと社会生活が通常に戻りつつあってもなかなか体重は戻らない。

そんな悩みを解決する手段として脚光を浴びたのが「食べる薬」薬膳・漢方。

そこで薬膳・漢方の基本的な考え方を4つのキーワードでご紹介します。

キーワード1:五性=食べものが体の機能にもたらす5つの性質

1/熱性

体を温める力が強く、エネルギー代謝を向上させる性質があります。

体の中の冷えや寒さを取り除く効果。

2/温性

熱性と同じ温める力。ただ、体を穏やかに温めて活性化させる性質があります。

疲れを癒やし気血の巡りを良くする効果。

3/平性

体を温めたり冷やしたりすることはありません。

常食しても偏った影響を与えにくい。

4/寒性

体を冷やし炎症を鎮めて毒を排泄する性質があります。

のぼせ、ほてりを改善する効果。

5/涼性

過度に活性化した体を冷まし鎮める性質があります。

発熱、のどの痛み、便秘を改善する効果。

キーワード2:五味=食材の味を5種類に分類

1/酸味=酸っぱい味。

ものをひきしめ、収斂する作用があり、多汗や頻尿症状を改善する。

2/甘味=甘い味
痛みをとって和らげ、緊張を緩める作用があり、胃腸を整え滋養強壮に効果がある。

3/辛味=辛い味

発散する作用と温める作用があり、血のめぐりを良くする効果がある。

4/苦味=苦い味

体内の余計な水分を取り除き排泄作用があり、便秘やむくみを改善する。


5/鹹(かん)味=塩味
ものを和らげ、潤す作用があり、便秘や腫れ物を改善する。

キーワード3:五臓六腑=臓器を体の機能や働きで分類

薬膳・漢方(中医学)では内臓を五臓六腑に分けていますが、現代医学で使われる内臓とは考え方が異なります。

【五臓】

1/肝(不調時の症状:イライラ・筋肉の痙攣)

精神活動の安定・血液の貯蔵と全身への供給・運動機能の調整

2/心(不調時の症状:舌の異常・異常な発汗)

睡眠リズムの調節・血液の循環・体温の調節

3/脾(不調時の症状:口臭、口内炎、下痢・胃もたれ)

食物の消化吸収・血液の漏出防止・筋肉の形成

4/肺(不調時の症状:風邪・呼吸困難・息切れ)

呼吸機能・全身の血と水の調整を生成・皮膚機能の制御

5/腎(不調時の症状:頻尿・多尿・聴覚異常)

成長発育、生殖能を司る・歯牙の形成維持・水分代謝の調節

【六腑】

1/胆(不調時の症状:食欲不振・吐き気)

胆汁を貯蔵、排出し、食べ物の消化吸収を助ける働き。

2/小腸(不調時の症状:腹部や膀胱障害)

胃で消化された物を受け、栄養分を脾に、不要物を膀胱や大腸に送って排泄。

3/胃(不調時の症状:胃痛・食欲不振・吐き気)

飲食物を消化して、小腸や大腸に下ろす役割。

4/大腸(不調時の症状:便秘・下痢・痔)

小腸から食物残渣を受け、直腸、肛門を経て体外に排泄。

5/膀胱(不調時の症状:頻尿・尿もれ)

小腸から送られてきた余分な水分を貯め、それを体外に排泄。

6/三焦(不調時の症状:むくみ・尿量減少)

身体の水分や気血を体のすみずみに送り、不用な物を尿や便として排出。

キーワード4:帰経(きけい)=五味と対応する五臓六腑の組合せ

五性=体の機能を促して温めたり機能を抑えて冷やしたり性質を分類。

五味=食材の味を五種類に分類。舌で感じる味だけではなく味がもつ機能によっても分類。

五臓六腑=臓器の働きで、五臓は栄養を貯蔵して使い、六腑は栄養を五臓に送る働き。

帰経=五味と対応した五臓六腑の事。味は臓と腑が結びつきのある臓腑になります。

この4つが薬膳・漢方(中医学)の基本キーワードになります。

細く考えが分かれていますが、私は体(内臓)を冷やさず旬の食材を笑顔で食べるのが

健康の秘訣だと考えています。

 

薬膳・漢方の基本的な4つのキーワード” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です